
山高神代桜は韮崎と小淵沢の間の旧武川村・実相寺の境内にある、樹齢約2000年の日本で一番古いと言われる桜です。
日本武尊が東夷征定の折りにこの地に留まり、記念にこの桜を植えたのだと言われています。その後、日蓮聖人がこの木の衰えを見て、回復を祈ったところ再生したため、「妙法桜」とも言われています。
大正11年10月、国の天然記念物に指定され、岐阜県の「薄墨桜」、福島県三春町の「三春滝桜」と並んで「日本三大桜」と称されています。
この桜を見て驚くのは、その幹廻りの迫力。まるで岩のようです。
幹廻り約13.5mは国内最大級。
近年衰弱が激しかったのですが、関係者の尽力により樹勢が回復、元気に花を咲かせるようになったということです。
実相寺には、全国の名桜の子、多くのスイセンやチューリップの花々が咲き乱れ、南アルプス、甲斐駒ケ岳をバックにとても美しい光景を見ることができます。
2000年もの間、ただ一度さえ休むことなく花を咲かせてきたこの桜はまさしく日本一。
えもいわれぬ圧倒的な生命力を感じました。
撮影日:2008.3.31・2008.4.6
実相寺 山高神代桜 - DATA |
||
【種 類】 | エドヒガン - 樹齢約2000年 - 国指定天然記念物 | |
【住 所】 | 山梨県北杜市武川町山高 | |
【交 通】 | 電車 | JR日野春駅から車約10分 |
車 | 中央道須玉ICから約15分(例年開花期間中、交通規制あり) | |
【URL】 | 実相寺ホームページ:昔の神代桜の姿は圧巻 |
|