
飯盛山の白虎隊記念館の傍らに咲くエドヒガンで石部桜と共に会津の二大老樹の一つとされています。
以下、看板より抜粋
寛永3年(1626年)、蒲生忠郷公在城の頃、若松城下の掘江町にいたいつき太夫と云う名妓が、花見のおり、この辺で兇徒のために殺害された。
弟の南秀という滝沢南岳院の法師がこれを大変悲しみ、霊を弔うために、墓側に植えられた桜で、その樹はすでに枯れ、現在の樹は二代目と伝えられている。
飯盛山は白虎隊の自刃の地。太夫桜の由来とともに悲しい物語が多い地ですが、その悲しさを包み込むように春になるとたくさんの桜が咲き誇ります。
この桜からさらに先、長い階段を登った先には白虎隊のお墓があり、自刃の場からは会津の町並みを見渡すことができます。
撮影日:2008.4.22
飯盛山 太夫桜 - DATA |
||
【種 類】 | エドヒガン - 樹齢約200年 - 会津の二大老樹 - 市指定天然記念物 | |
【住 所】 | 福島県会津若松市飯盛山地内 | |
【交 通】 | 電車 | JR会津若松駅からバス約10分 |
車 | 磐越自動車道会津若松IC下車約15分(駐車場有) |
|