高楽寺 姫桜

高楽寺 姫桜

高楽寺は1533年(天文2年)に創建されたと伝えられる真言宗智山派の寺院。不動明王が祀られています。

その境内にあるベニシダレザクラは樹齢200年。
満開の姿は笠をかぶったお姫様に似ている事から別名「桜姫」とも呼ばれています。
地面に届きそうなまで枝垂れ、目の前で可愛い花を観賞することができます。


高楽寺 姫桜
見ごろは3月下旬〜4月上旬。夜にはライトアップもされます。
裏手には墓地がありますが桜観賞の為に入ることはできないので注意しましょう。

高楽寺 姫桜
高尾駅からは歩いて約10分くらい。
町田街道から小道を入った所にあり、パッと目に飛び込んでくるしだれ桜はとても奇麗でした。

高楽寺 姫桜 高楽寺 姫桜
夕日に照らされる姫桜。
塀に覆い被さるように枝垂れた枝が印象に残ります。

高楽寺 姫桜 高楽寺 姫桜

撮影日:2010.3.27・2011.4.7・2015.3.31・2021.3.19

高楽寺 姫桜

【種 類】エドヒガン(ベニシダレ)
【詳 細】樹齢推定200年
【住 所】東京都八王子市狭間町1868
【交 通】JR中央線高尾駅 - 徒歩約10分

桜旅におすすめの
旅行サイト


ホテル+レンタカー セット予約で最大50%OFF【旅楽(たびらく)】


PAGE TOP