
鶴岡八幡宮源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。
その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝が、治承4年(1180)鎌倉に入り、由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地に移しました。
北鎌倉からトコトコ歩いて鶴岡八幡宮へ。
まずは大石段を登って本宮でお参りしました。
丁度、舞殿では結婚式の最中で、奇麗な花嫁さんを見る事が出来ました。
観光客がみんな集まってきて大変ですね。
ここは源平池の桜が見所です。
水面まで枝を伸ばした桜が咲き誇り、水面に映る桜がとても奇麗でした。
橋を渡り、池の中に立つ弁天社の中から周りを見渡すのがオススメ!
春には桜、夏には池に浮かぶハスの花を楽しむ事が出来ます。
鯉や亀を見ながらのハス観賞も良いですね。
撮影日:2007.4.1
鶴岡八幡宮 - DATA |
||
【種 類】 | ソメイヨシノ・カワヅザクラ・カンヒザクラ・ヒガンザクラ・シダレザクラ - 約300本 | |
【住 所】 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目 | |
【交 通】 | 電車 | JR・江ノ島電鉄鎌倉駅 徒歩約10分 |
|